Warning: Undefined array key "scheme" in /home/xs542672/2jikai-sienne.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 752

Warning: Undefined array key "host" in /home/xs542672/2jikai-sienne.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 717

Warning: Undefined array key "host" in /home/xs542672/2jikai-sienne.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 728

Warning: Undefined array key "host" in /home/xs542672/2jikai-sienne.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 731

Warning: Undefined array key "scheme" in /home/xs542672/2jikai-sienne.com/public_html/wp-includes/canonical.php on line 752
結婚式二次会の開宴時間、披露宴お開きからどのくらい空けるのがベスト? | 満足度No.1「2次会ジェンヌ」

ブログ

Blog

結婚式二次会の開宴時間、披露宴お開きからどのくらい空けるのがベスト?

こんにちは!二次会代行プランナーの鈴木です。

二次会の幹事代行歴6年目の私が今までの経験を活かして、「二次会代行おすすめ情報」として結婚式二次会や幹事代行に関する有益な情報を発信していき、結婚式二次会を検討されている新郎新婦のお役に立てればと思います!

結婚式の披露宴が終わったあと、ゲストも新郎新婦も楽しみにしているのが「結婚式二次会」。
でも、意外と多いのが「何時に始めればいいのか分からない」というご相談です。早すぎても遅すぎても気まずいし、間が空きすぎるとゲストも暇を持て余してしまう…そんな不安、ありませんか?

私たち2次会ジェンヌのプランナーとして、これまで数百件以上の二次会をプロデュースしてきた中で見えてきた「ちょうどいい開宴時間」や、「うっかり落とし穴」について、具体的な事例とともに解説していきます。

開宴時間の目安は“披露宴お開きから90分〜120分後

まず結論からお伝えすると、結婚式二次会の開宴時間は、披露宴のお開きから約1時間半〜2時間後が最もおすすめです。

この理由は大きく分けて3つあります。

1. 新郎新婦の移動・お色直し・休憩時間の確保

披露宴って想像以上に体力を使います。
おひらき後も、すぐに次の準備に取り掛かれるわけではありません。たとえば、以下のような流れがよくあります。

  • 会場スタッフとのお礼のやり取り
  • 挨拶まわりで残っているゲストとの写真撮影
  • 衣装の着替え(場合によってはヘアメイクチェンジも)
  • 荷物の搬出・車への積み込み
  • 二次会会場への移動

とくに披露宴と二次会の会場が別の場所にある場合は、移動だけでも30分以上かかることもあります。
私が担当したあるお客様では、披露宴がお開きになったのが16:00。その後、ヘアメイクチェンジとタクシー移動で1時間近くかかり、17:30から二次会受付開始、18:00に開宴という流れにしました。

「ちょっと余裕あるかな?」くらいが、実はちょうど良いのです。

2. ゲストにも“準備の時間”が必要

ゲストの中には、一度ホテルに戻って着替えたり、別の場所で一服したり、または遠方から来ている方はチェックインなどを済ませる人もいます。

実際、過去に「披露宴17時お開き→17時半受付→18時開宴」というタイトスケジュールで組んだことがあるのですが、「間に合いません!」と連絡してきたゲストが何人も…。
開始が少し遅れ、結局スタートが18:30になってしまい、ゲームの時間を短縮するハメになりました。

この失敗を教訓に、それ以降はゲストのことも考えて“最低でも90分”の間を空けるよう提案するようにしています。

3. 会場の準備にも時間がかかる

二次会を別会場で行う場合、設営やリハーサル、音響・照明のチェックも必要です。
プランナーやスタッフが入れるのは、前のお客様の利用が終わったあとということも珍しくありません。

私たち2次会ジェンヌでは、幹事代行として開宴90分前にはスタッフが現地入りし、受付・司会・ゲームの段取りなどを最終チェックしています。
その準備時間を確保する意味でも、十分なインターバルは重要なんです。

4. 必ずしも30分刻みではなくても良い!

二次会代行のご相談をいただいた際に、たまに二次会開宴時間を、18:00にするか18:30にするか迷われる新郎新婦様がいらっしゃいます。
会場側さえOKであれば、間の18:15開宴にしても全然問題ありません!

【成功事例】ちょうどいい間隔で、ゲストも新郎新婦も笑顔の二次会に

実際にあった成功例をご紹介します。

あるカップルは、披露宴を14:00〜16:00で実施。二次会は同じ都内エリアの別会場で、18:00受付開始、18:30開宴というスケジュールにしました。

お開き後、新郎新婦はゆったりと移動してドレスチェンジ。ゲストたちはいったんホテルに戻ったりカフェで談笑したりと自由時間を過ごし、みんな余裕をもって会場に到着。
余裕があると、準備の質も、気持ちの余裕も変わります。

【失敗例】間を空けすぎてゲストが離脱…

一方で、間が空きすぎたことで逆に失敗したケースもあります。

披露宴が15:00に終了し、二次会を19:00に設定したお客様。間に合わなかったゲストはいなかったものの、「時間が空きすぎて一度帰ったらもう出かける気がなくなってしまった」とキャンセルされた方も。
また、何人かのゲストは時間をつぶす場所が見つからず、駅周辺で2時間近くも待っていたとの声もありました。

ただ、この時の新郎新婦様は、どうしても来て欲しい友人が19:00開宴でないと来れないという理由もあり、仕方なく遅めの19:00開宴にしたという事情がありました。

披露宴と同会場で行う場合は?

ちなみに、披露宴と二次会を同じ会場で行う場合は、開宴までのインターバルを短くしてもOKです。
30〜45分程度の間隔で進行するケースも多く、新郎新婦もゲストもそのままの流れで移動がスムーズになります。

ただしこの場合も、会場側の転換時間(披露宴セッティングからパーティー仕様へ変更)が必要です。
一度ロビーなどで待機していただく時間を含めて、最低でも30分は空けるのが理想です。

必ず式場プランナーに相談をしながら二次会開宴時間を決めていきましょう!

幹事のプロに任せることで安心感も倍増

「自分たちでスケジュールを組むのは不安」「ゲスト対応まで手が回らない」
そんなときこそ、二次会代行サービスの出番です。

2次会ジェンヌでは、披露宴おひらき時間から逆算した最適なタイムスケジュールを提案し、当日の段取りから進行、司会、ゲーム、音響まで全てお任せいただけます。

「思ったよりラクだった」「もっと早く相談すればよかった」と言っていただけるのが、私たちの誇りです。

まとめ:開宴時間のベストは“余裕”と“気配り”のバランス

披露宴お開きから二次会までは、90〜120分のインターバルが理想的
短すぎると準備や移動が慌ただしくなり、長すぎるとゲストが離脱する可能性もあります。

「自分たちのペース」と「ゲストの動きやすさ」、そして「会場の準備時間」のバランスを取りながら、無理のないスケジュールを組むことが、成功のカギです。

もし不安なことがあれば、私たち2次会ジェンヌに気軽にご相談ください。
二次会を、想像以上に素敵な時間に仕上げるお手伝いをさせていただきます。

結婚式二次会幹事代行プロデュース
2次会ジェンヌ
二次会代行プランナー 鈴木